ブログ
大工工事が終わりました。
2024-06-18
[下小田の家3]
『下小田の家3』
大工工事が完了しました。
内装工事に入る前に、
電気屋さんとダウンライト取付位置の
細かな微調整をお願いして
きれいな板張りに穴をあけてもらいます。
あまりにもきれいなので、
穴あけをためらってしまいますね。
杉赤身の天井板の
きれいな色を生かすため、
床はブラックチェリーでまとめました。
相性ばっちりでしょう
養生が取れるのが楽しみです。
キッチンのタイル工事も
あと少し...
シンプルな100角タイルを
選んでもらいました。
良い雰囲気ですね。
完了したら内装工事に進んでいきます。
順調~順調~

床をリフォームします。
2024-06-15
[リフォーム、リノベーション]
以前、
耐震補強工事やトイレリフォームを
施工させていただいた
お施主様から、
床のリフォームを承りました。
私どもがお世話になるずっと前
キッチンリフォームをされた際、
床の一部しか張り替えなかったことが、
長い間気になっていたご様子でした。
合板の床材よりも
無垢材の質感が良く、
かつ、
水に強いことがご希望でしたので、
オークの無垢材に
艶消しウレタンが塗装された、
無垢の質感と耐水性、
防汚性に優れたものを
ご提案させていただきました。
お施主様
お声掛けいただき
ありがとうございます。
水回りのため、
なるべくご不便をかけないよう、
大工さんには
丁寧に頑張ってもらいます。
今回の工事に先立ち、
床下をチェックした際に
お施主様が心配されていた、
シロアリの被害や配管の漏水、
床下の湿気による痛みがなかったので、
安心しました。
見えてるところを
きれいにするリフォームだけで無く、
見えないところを
しっかりとチェックすることも
リフォームでは重要になってきます。
建築士による建物の点検を行いながら、
皆様のお困りごとを
少しでも改善できたらと思っております。
リフォームのご相談もお任せください。

上棟おめでとうございます。
2024-06-14
[藤枝の家2]
梅雨入りまで、
あと少しでしょうか...
曇り空ですが雨予報は無し
『藤枝の家2』
建築吉日に上棟しました。
住宅密集地ですので、
安全に充分注意をしながら
少数精鋭で上棟作業に当たってもらいます。
柱建てからスタート
蒸し暑い中、
大工さん達の息の合った作業で、
骨組みが次々と組みあがっていきました。
一日かけて一階から屋根まで
一気に組み上げる作業は、
家づくりの中でもとても見ごたえがあります。
また、上棟はお家づくりの中でも大きな節目になります。
何度も打ち合わせを重ねた家が上棟したことで、
これから本格的に工事が始まります。
お家が少しずつ完成していく様子を
日々見て頂きながら、
お引渡しの日を心待ちに
していただければと思います。
この度は、お施主様
上棟おめでとうございました。
これからの工事も安全第一で、
丁寧に工事を進めていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

上棟前検査。
2024-06-12
[藤枝の家2]
『藤枝の家2』
基礎工事が完了
上棟前検査を行いました。
『上棟後検査』を行う会社はたくさんあると思います。
私たちは基礎工事中のチェックや検査はもちろんですが、
基礎工事完了後に『上棟前検査』を行っています。
独自に作成した膨大な量のチェックリストの項目から
基礎の高さ、土台の留め付け、金物の施工、釘の施工、
基礎断熱施工状況など、
上棟前に約50項目をチェックしました。
建物の耐久性に関する事や
施工精度のこだわりはどの会社も同じではありません。
一般的な工務店や建築会社より
たくさん現場に私が足を運んでチェックを行うことは
良い家づくりへの第一歩だと思っております。
足場を組んで明日は上棟です。
天気は良さそうなのでちょっと安心してます。

ミナ ペルホネン
2024-06-11
[日々の出来事]
10年前に作ったダイニングのセット!
チェアの座面がだいぶ汚れてしまい、
クッションも少しヘタってきたので、
張り替えてもらいました。
今回張替えに選んだのは、
『ミナペルホネン』のタンバリン
刺繍で柄をあしらっていて、
質感がとても良い感じ
私の椅子はブルーの生地を...
ウオルナットとブルーの組み合わせ
良い感じで気に入っています。
妻はエクリュを選びました。
控え目ですが、
こちらも気に入っています。
日本で椅子は、
単なる生活道具として
とらわれがちですが、
北欧では後世に伝えるものとして、
大事にされているみたいです。
家も家具も愛情をもって
大事に手を入れることで、
味わい深く育って
長く使えるものになっていくんですね。
